ラベル おっかあCafe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おっかあCafe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

若狭熊川宿 まる志んの焼鯖寿しは横綱級

 先々週の休日、晴れ間なので若狭鯖街道の熊川宿に行ってきました。


熊川宿は、京都に若狭湾で捕れた鯖を運ぶ街道としてに賑わった鯖街道の宿場で、昔のままの建物が残されています。 若狭から京都までは、結構な距離があるし、人の足で運んでいたら魚が腐らるのじゃないかな、と思いましたが、、、、


展示パネルによると、お昼までに取れた鯖を一晩で京都まで運び、輸送はやはり馬。 
そりゃそうですよね。。。。
インターネットで鯖ペディアを見つけました。⇒若狭街道(通称:鯖街道) | サバペディア sabapedia (maruha-nichiro.co.jp) 

これによると、「朝獲れた鯖は、ひと塩されて運ばれ、京に着く頃には身も締まり、ほどよい味加減」だそうです。 なぁるほど、搬送中に熟成してたのかぁ 旨味が増して美味しかったので売れたのでしょうね。 

知識が増えました。 最近は一方的に消え去る知識のほうが圧倒的に多いので、少しでも新たな知識が増えるのは、素直に嬉しいもんです。なんてね。
妻籠宿(→☆ 野球ときどき風景写真: 妻籠宿 街並編 (takoda-o-photo.blogspot.com))や奈良井宿(→☆ 野球ときどき風景写真: 木曽路 奈良井宿 (takoda-o-photo.blogspot.com))より道幅が広いようです。 やはり馬の往来が多かったのからでしょうかね。







お昼は葛と鯖寿しの店 まる志ん でいただきました。
どれも美味しそうなので迷ってしまいます。
結局、本わさび葛そばに焼き鯖寿しをオーダー
お蕎麦美味しかったです。山葵強烈。蕎麦もそばつゆも水の美味しさを感じさせる清涼感のあるお味です。きっとここはお水が美味しいに違いありません。
さらに、ここの焼鯖寿しは、別格の美味しさ!!

こちらに来て焼鯖寿しをいただく機会が多く、すこしづつ味がわかりはじめたところですが、、、ついに焼鯖の横綱登場! が正直な感想。  お勧めです。
ひな壇の真ん前のお席で昼食をいただくことができました。これも有難い思い出です。

さて、食後に珈琲が飲みたくなったので、まる志んの向かいにあったSOL's Coffeeへ
店内は外からは想像できないお洒落な空間になっていました。東京に展開し、東京のスカイツリーにもあるSOL's COFFEEのチェーン店でした。(→LOCATIONS – SOL'S COFFEE (sols-coffee.com)) ここはLaboratryなのだそうです。 お味の実験?
やはり、この場所を選らんだのは、お水の美味しさ、でしょう。。
ここは、雑誌でも紹介されているようです。 若狭にもしっかりと根付いている印象でした。 珈琲はまろやかで美味しかったです。
自己表現を珈琲で実現しようとしているのかな? 小松のTAKIGAHARA CAFE(→☆ 野球ときどき風景写真: TAKIGAHARA Cafe  加賀野菜の力強さ (takoda-o-photo.blogspot.com) TAKIGAHARA FARM )との共通点がありますね。

さて、熊川宿の近くには、瓜割の滝があります。ここが美味しい水の源泉なのでしょうか。 瓜割の滝を訪ねてみました。 どーんとした滝を想像していたのですが、岩からコンコンを湧き出している滝でした。写真の鳥居の向こうに岩の下から水が湧きだしています。 
なんと、環境省主催 「おいしさが素晴らしい名水部門」第2位! だそうです。
環境省_名水百選_名水百選選抜総選挙_おいしさが素晴らしい名水部門 第2位 わかさ瓜割の水 (env.go.jp)  ちなみに第一位は丹沢の水!
さて、そろそろ帰る時間なのですが、せっかく晴れていたので、三方五胡を再度訪れてみました。
前回⇒☆ 野球ときどき風景写真: 若狭湾 三方五湖、氣比神宮、氣比の松原、日本海さなか街 (takoda-o-photo.blogspot.com)
今度はケーブルカーに乗って天空のテラスまで登ってみました。
5つの湖は水質や水深が違い、すべて濃さの違う青色に見えることから「五色の湖」と呼ばれています。 この写真でわかるでしょうか。
天空のテラス ここには足湯もあります。
足湯からの眺め。
いいところです。
遠くの山波は、中国地方

ちょっといってこうようか、と出かけたのですが、思いかけず濃い一日となりました。
若狭はほんとにいいところです。。。あ、梅街道で梅の開花状況を確かめるの忘れました。晴れたらまたきましょう。

越前大野 EDISON Cafe/ふるさと味物/名水手打ちそば お清水

越前おおの冬物語の様子は、最後に、「EDISON Cafe」、「結の故郷 越前おおの冬物語 ふるさと味物の様子」、「名水手打ちそば お清水」を紹介します。

まずは「EDISON Cafe」
越前大野七間通りの朝市が冬物語に特別に冬でも開催されるらしいので、朝9時に到着っしたのですが、あれま。 2月4日(土)ではなく5日(日)だけ特別開催でした。

うむむ、どうしますかねえ。。雪が残り、深々と冷え込んだ七間通りを、無意識にゆっくりゆっくりと足を進めていました。 レトロな街並みをしっかりと脳裏に焼き付けようとしているのが、それとも、有り余るであろう時間を減らすためなのか、、、なんて感傷に浸っていると、ひときわレトロ感のある板葺きの建物が目に入ってきました。
EDISON CAFE  お店の中ならいつも休日。 いいキャッチコピー。。。
おやじはもう定年。 定年したらいつも休日 なんだなぁ。。。なんてね。 すいません。自分でもほんとにしょうもないおやじだと呆れます。。。
朝9時からオープンなのでとても助かります。
お店の中は、広いコンクリート打ちっぱなしの土間と板の間席。 
奥には薪ストーブ。。。少し体が冷えかかっていたので、とってもありがたい。
レトロモダンな店内。お店の名前がエジソンなので、メインテーマは照明なのかな?
”木”もメインテーマっぽいですが、あ、そっか。 エジソン→電球x木→フィラメント?
どうしてEDISONにしたのか聞いてみたい気もしますが、そっとこのまま想像の世界に残しておきましょう。
黒糖わらびもちドリンク、ホット柚子ミツ 、どちらもほっと安堵する暖かいお味でした。
EDISONでは、この街の”時”の流れを感じたようなひと時を過ごすことができました。
EDISON CAFE お薦めです。

 さて、下の写真は、結の故郷 越前おおの冬物語 ふるさと味物語 のイベント会場となっていた「まちなか交流ステーション」の体育館。
名産品の丁稚羊羹、いちご大福、里芋ころっけ、舞茸などの出店が集合して販売。
丁稚羊羹は、28軒の羊羹1切れを選んで買って食べ比べすることもできます。
とても惹かれたのが、らっきょ鯖すし
鯖の脂x(らっきょ+紫蘇+レモン)の爽やかさ=後味すっきりの鯖寿司でした。

さて、お昼は、名水とくれば、やっぱり越前蕎麦でしょう! と名水手打ちそば お清水へ

深々としたなかでやかんの口から立ち上る湯気の後が響いている、そんな雰囲気でした。
おやじは荒島膳をオーダー。 3種類のお蕎麦を楽しめましたが、この3種類のなかで一位は、梅しそ蕎麦! 大根の辛味はあまりなかったように思います。 今まででい一番強烈に辛かった越前そばは、けんぞう蕎麦(→☆ 野球ときどき風景写真: 福井永平寺町 けんぞう蕎麦 辛味大根、おろしそば、これは癖になりそう (takoda-o-photo.blogspot.com)。これば強烈でした。 お清水は名水を使ったお蕎麦と楽しむそんなお店でした。
家内は、ミニ季節の醤油かつ丼。 写真からでも美味しが伝わってきそうでしょ?
越前大野、山に囲まれてこじんまりとしていますが、江戸の街が形だけでなく雰囲気もそのまま残されている、そんな印象の街でした。

暖かくなったら、朝市をみにまた来ます。 
花垣のお酒、たれくちもよかったけど、蔵直売限定の白乃極(→☆ 野球ときどき風景写真: 越前大野 七間通り町家、豊潤な花垣 たれくち、名水御清水 (takoda-o-photo.blogspot.com)) これ最高! お店で人気No1と書いてありましたが納得。すっかり花垣ファンになってしまいました。

また越前大野へ! 花垣の白の極み買うために、そして、EDISONで一休み、お昼はやっぱりお清水で越前そば!

越前大野 ひな祭り

 「春を彩る越前おおの ひな祭り」が「平成大野屋 平蔵」と道の駅「越前おおの 荒島の郷」の2カ所で開催されます開催されていて、「平成大野屋 平蔵」のお雛様を見に行きました。

お雛様は下の写真のように20段で飾られていました。 圧巻です。

圧巻なのですが、お雛様とお内裏様が一番上段の奥で遠目にかすかにしか見えないのが、なんだか残念。 翁や三人上戸は近いのでばっちりと見えるのですが、、、、
お雛様とお内裏様は歴史のありそうなお人形でしたので、下手に触られないためにはこれで良いのかもしれませんね。

道の駅「越前おおの 荒島の郷」の2カ所で開催されていたそうです。

お雛様は、七間通りの商店街でも各店舗で飾られていました。
各店舗のお雛様は見るからに先祖代々引き継がれてきたお雛様のようです。
特に元祖けんけらの朝日屋さんのお雛様には惹かれるものがありました。
家内もおやじも一目見て、一昨年に他界した家内の母を連想。なにかの引き合わせなのでしょうかね。
親切なお店のおかみさんにお話しを伺ったら、いつのお雛様かわからないぐらい古いものなのだそうです。お店は江戸時代から、ということでした。

なにかしらのご縁があるようですので、けんけら(名前の由来には諸説あるそうです。)とでっち羊羹(これも名前の由来には諸説あるようです。)をおみやげに購入させていただきました。

けんけらは、思いのほか硬いものではなく、また、お味も上品なもので、いままだいただいたけんけらは少々誇張しすぎたのかなと思うほど。美味し和菓子でした。 名物のでっち羊羹も食べやすいものでした。