鎌倉 海蔵寺 春夏秋冬で楽しむ花の寺

寿福寺、英勝寺を後にして向かったのは海蔵寺。 
参道や山門の雰囲気は、二階堂にある覚円寺に似ていますね。
鎌倉滅亡時に焼失だそうですが、室町時代に空外和尚を開山として再興。
さもありなん。 化粧坂の戦いで焼失しなのでしょうね。
山門の脇に「底脱の井」があります。 
解説によると、”武将の安達康盛の娘・千代能が、ここに水を汲みに来た時、水桶の底がすっぽり抜けたため、「千代能がいただく桶の底脱けて、水たまらねば月もやどらず」とうたったことから、この名がついたといわれています。”
”心の底”が抜けてわだかまりが解けた。 煩悩の世界からの解脱し悟りを開けたきっかけとなった井戸。 静かに清水をたたえていました。 
この日の海蔵寺の境内は、梅が見事。 右が本堂 左が薬師堂
薬師堂から山門、鐘楼を望む
苔の庭  海蔵寺の庭は手入れが行き届いていて、春夏秋冬で花を楽しめるお寺さんのようです。
十六ノ井の案内板です。  参拝料を納めていってみましょう。
薬師堂の横を進みます。
お寺の外に出て民家の横を抜けると、ありました。 
 
洞窟に4x4の丸い穴が掘られ、今でも水が湧き出ています。
水が汚れるので賽銭禁止との貼り紙。
窟の中央に石造の観音菩薩像をまつり、その下方に弘法大師像ですが、暗いのではっきりとは見えません。

解説によると、「その数十六とは、十六(金剛)菩薩(薩・王・愛・喜・寶・光・憧・笑・法・利・因・語・業・護・牙・拳の各菩薩)を表現しているもので、その菩薩に供え捧げる水が閼伽(あか)という功徳水である。」と書かれています。

が、いろいろ想像したり連想してしまいます。 パッと見て、お醤油工場、たこ焼き(大きすぎる!)、漬物、、、発想がどうも食い気で、煩悩の塊で申し訳ござらん。 
本堂の裏には庭園がありました。 これまた素晴らしい。 左に梅があるのですが枝ぶりが素敵です。 実物では梅の存在感が際立っていたのですが、写真では表現できていないのが残念です。 ライカでも無理か、、、、 是非拡大して見てください。
規模が大きいわけではないのですが、お寺一体がいくつもの小宇宙となっていて楽しめます。 特に庭は手入れが行き届いていて、お花のお寺のようです。 

是非、春夏秋冬に訪れてみましょう。


にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ

鎌倉 英勝寺

寿福寺近くの英勝寺にも寄ってみました。 門の葵の御紋が徳川家由来のお寺であることを象徴しています。 江戸時代のお寺は、鎌倉では少数派。
もと太田道灌の屋敷跡で、鎌倉唯一の尼寺で、1636年(寛永13)に完成。
住職には代々、水戸家の娘を迎えたとのことですが、きっと悲喜交々の物語があったのかな?と気になります。
拝観料を払った建物に涅槃の掛け軸が飾ってありました。 いわれは、説明がなかったので、よくわかりませんが、かなり大きな掛け軸でした。
山門
仏殿 ガラス窓を開けて参拝します。 
本尊の阿弥陀三尊  欄間に描かれた鳳凰や天井の龍は見事です。
竹林がありました。

戸初期の建立ですので十分に古いお寺なのですが、寿福寺と比べてしまうと、新しい感じがしてしまいます。 また、小ぢんまりとしたミニチュアのお寺という印象

上の花は、なんだったっけ?  家内が初めて見た!と感激していたお花です。 

左は唐楓、江戸時代に中国から渡来したもので、市の天然記念物

他にも天然記念物のわびすけがあるのだそうですが、、見落としました。

尼寺だけあって、家内のほうがこのお寺の良さを堪能していたような気がします。


にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ

鎌倉 壽福寺(寿福寺)

湘南倶楽部を後にして向かったのは、壽福寺(寿福寺)

外から一見すると、少し寂れた感じがするのですが、なんのなんの寿福寺はとても由緒あるお寺で、鎌倉五山の第三位のお寺です。

鎌倉五山は、鎌倉幕府が臨済宗の日本の禅宗のうち、臨済宗の寺院を格付けをする制度で、幕府が任命した住持(住職)を順次上位の寺に昇進させることにより、幕府の管理下に置いていて、鎌倉五山は、「第一位 建長寺」「第二位 円覚寺」「第三位 寿福寺」「第四位 浄智寺」「第5 浄妙寺」
山門から覗く参道が格式が高く、しっかりと守られてきたのがよくわかります。

松島の瑞巌寺(これ→)は、参道の両脇に杉の木が並んでいて(残念ながら大半が震災で枯死してしまいましたが)とても印象的でしたが、寿福寺もスケールはやや小さいですが、同様に杉の木が並んでいて、とても厳かな雰囲気の参道です。
 鎌倉幕府を創建した源頼朝の父の源義朝の館が、かってこの場所にあったといわれています。 頼朝の没後に、北条政子が明菴栄西を招いて寿福寺を創建。栄西はお茶を飲む習慣を日本に伝えたそうな。 創建当時は七堂伽藍を擁し、かなり大規模な寺院だったが、鎌倉時代に焼失。 南北朝時代に再建されたと推定されています。 
石畳の意匠がさりげなく見事です。

中門から本堂を覗いたもの。 梅が満開でした。 
寿福寺は総門から中門までの参道と、裏山の墓地しか公開されていません。
正月七草までと五月初めの一週間にかぎって、本堂前まで入ることが可能だそうです。
 中門の横の梅が見事でした。 しばし見惚れてしまいました。
 中門周辺
 境内には市指定天然記念物のビャクシン
 境内裏手の墓地には、陸奥宗光、高浜虚子、星野立子、大佛次郎などの墓があり、さらにその奥のやぐら(鎌倉地方特有の横穴式墓所)には、北条政子と源実朝の墓と伝わる五輪塔があるそうですが、そこまで行かず中門から引き返しました。
 参道の途中の梅
歴史に想いを馳せながらの参道を戻りました。

このブログを書いていたら、TVCMで吉永小百合さんが、歴史とは学ぶものでなく、旅するものであると。 いいこと言いますね。 確かに。 


歴史とは学ぶものでなく、旅する(訪れる)ものですね。。。
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ

鎌倉小町通り西側 湘南倶楽部

今まで行ったことのない鎌倉小町通りの西側へブラリ散歩です。
鎌倉八幡宮に向かう小町通りの人混みから左に外れて100m。 閑静な住宅街に溶け込んでいる小洒落たレストランが並んでいます。 どのお店も美味しそうですが、今日は赤い旗に惹かれて湘南倶楽部へ。


ハヤシライスが売りのレストラン
夏は窓を完全オープンすると店全体がテラス席になるのかな?
壁も一面ガラスです。 
雰囲気の良いお店です。
大人のレストランですね。
おやじのオーダーは、もちろんハヤシライス
じっくり煮込んだハヤシライスで、ビーフシチューのようでした。 流石看板メニュー
家内はチキンのコンフィ 鳥の腿肉を低温で素揚げしたものだそうです。
皮はもちろん肉までカラッと揚がっていて、唐揚げとも違う、おやじには初めての食感です。 
一口もらって興奮 美味い!!! こりゃあ美味しい!!
突き合わせの野菜はやや酸味のあるドレッシングがあえてあって、コンフィにはぴったりです。 お勧めです。 チキンのコンフィ。
家内はお食事の美味しさに感激したようで、どーしてもケーキ食べたい!  キャラメルケーキもホームメードケーキも両方食べたい!てなわけで、おやじもケーキを食べる事に。
シークワサーのケーキです。 半分食べましたが、手作り感覚の美味しさ。さっぱりとした酸味で、スプーンの回転が止まらなくなってしまいました。
開店した31年になるそうですが、キャラメルケーキは開店以来の定番だとか。
時折、お店の前を人力車が通ってゆきます。 真っ赤な膝掛けがいい感じ。

ママさんと若ママさん?との会話も落ち着いた雰囲気で心地よく、お店の中も、お店から見える外の景色も、良い雰囲気包まれていて、これは心地良いです。
 
 

湘南倶楽部は、お勧めです。
も一度チキンのコンフィ食べたい!
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ