松島玉手箱館 Pensee(パンセ) 牡蠣カレーパンなぜこんなに?

瑞巌寺・円通院の参詣を終えたのは12時過ぎ。 遊覧船の集合時間は12時15分です。 食べ歩きの牛タン塩焼きも7-8分かかるとかで、時間がありません。 家内は空腹で乗船したら船酔いするのでは、と心配な様子。 

まずいなぁと遊覧船の船着き場に向かっていると、道路向かいに”カレーパン”の看板を発見。 
ひとっ走りしてカレーパンを購入。 はじめは家内の分だけ購入しようと思ったのですが、”牡蠣カレーパン”なんだか美味しそうなので、おやじの分も購入。

遊覧船が出発と同時に牡蠣カレーパンにパクつきました。
パクついて、家内もおやじも、これってとっても美味しい/ウマい! え、なんでこんなに美味しいの! と感嘆の声
牡蠣がジューシーな牡蠣オイルで覆われていて、牡蠣のところは牡蠣の味が広がり、カレーのところはまろやかなカレーの味が広がっています。 この美味しさは感動ものです。
家内は遊覧船を下船後も、牡蠣カレーパン美味しかったので、もっと食べたい! と
牡蠣カレーパン、さらにズンダメロンパンを購入!!

ずんだメロンパンは、クリームとズンダが混ざり合っていて、甘すぎず、ズンダの味もクリームに埋没せずに自己主張していて、とても美味しかったそうです。 
そんな家内に触発され、牡蠣カレーパンで十分だったはずのおやじは、牛タンカレーパンをいただきました。 美味しいです。 が、想定範囲内の美味しさで、”え? なんでこんなに美味しいの?”の牡蠣カレーパンに軍配が上がります。

いやあ、ほんまにあの牡蠣カレーパンのお味はなんとも言えませんでした。 是非も一度食べたい!

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ

松島 円通院 三世紀半閉じた扉

瑞巌寺の隣にある円通院 せっかくここまで来たので寄っていこうと参詣しました。 
山門から見える枯山水が目を引いたのですが、瑞巌寺の豪放な荘厳さと違い、
ここは楚々とした雰囲気に包まれています。
それもそのはず、伊達政宗の嫡孫伊達光宗の霊廟として、三慧殿(さんけいでん)が建立され開山したそうです。 奥の石段を登ると三慧殿があります。
円通院のHPで、”建物は宝形造、本瓦葺で、四周に高欄付の縁を巡らす。東北地方では数少ない 格式ある方三間霊屋の遺構であり、霊屋建築としては宮城県下最古とされ、3世紀半もの間秘蔵とされた国の重要文化財です。”と紹介されています。
伊達光宗の厨子(ずし)

伊達光宗を祀った円通院建立の経緯は、とても興味深いのでご紹介します。

伊達光宗は、二代藩主忠宗と秀忠養女振姫との子。 三代将軍家光の甥にもあたり、幼少の頃から文武に優れ性格は剛毅、伊達政宗の再来と仙台藩三代藩主として大いに期待されていたが、19歳で夭折。 当初から幕府による毒殺説がささやかれた。 

悲憤にくれた忠宗と振姫は、三慧殿を建立し光宗を祀っています。
厨子を拡大した写真
三慧殿の厨子の中には、白馬に跨る衣冠束帯の光宗の像が祀られています。(上の写真)

当時は、鎖国制度が始まった頃で、仙台でも仕方なしに切支丹弾圧が始まっていたのですが、なんと、厨子の扉には、支倉常長が西欧より持ち帰った西洋バラの模様と切支丹に通じる白百合が描かれ、厨子の梁には、トランプのハード、スペード、ダイヤ、クローバ模様が描かれています。(薔薇と白百合ははっきりわかりますが、トランプ模様は、そう言われればそうかな、という程度ですが、、 光宗の横に祀られているのは光宗に殉死した7名の武士の像)

伊達家は、徳川幕府に対しては、伊達家の霊廟だと申し立てて扉を開かず、三世紀半(350年間)もの間、公開されることなく守られてきたそうです。

伊達政宗の反骨精神なのか我が道をゆく心意気が根底にあったのか、あるいは忠宗と脈姫の江戸幕府への怒りが込められていたのでしょうか、想像が掻き立てられます。

大悲亭
また、境内に光宗の江戸納涼の亭を解体移築し、大悲亭と名付けています。

円通院に立ち寄ってよかったです。 円通院の予備知識もなく、時間がないのでささっと回っただけですが、あとでいろいろ調べれば調べるほど興味深く、なんだか歴史の一場面に立ち会ったような気分です。 面白いですね。。 


にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ

松島 瑞巌寺 すごいですね伊達・仙台藩

この日の観光は日本三景のひとつ陸前松島。日本三景の松島、天橋立、宮島ともに行ったことがなかったのですが、なるほど日本三景と呼ばれるだけのことはあります。 海岸沿いを中心としたあたり一帯が厳粛な雰囲気に包まれており、所謂パワースポット。 

このツアーで松島観光にあてられた自由行動時間は昼食もいれて2時間で、とてもじっくりとは見てまわれずやや残念。 またツアーで来てくださいという作戦かな? こちらも松島へ向かう車中で家内と松島観光工程作戦会議。 

結局、オプションの”松島さかな市場”での昼食(この日は鉄火丼)と、笹かまぼこ体験は申し込まず、松島湾内周遊だけを申し込んで、あとは、瑞巌寺参詣、ウィンドウシッピング、昼食は食べ歩き!と決め、さっそく瑞巌寺へ。
県の重要文化財の総門の向こうに広い境内が広がっています。 

門を抜けると、”ガイド如何ですか? ガイドあるとないとでは観光の充実さ、理解の深さが違いますよ”と声をかけられました。 ”観光の充実”の言葉におおいに心を動かされ、時間がないなかですがガイドをお願いすることにしました。

参道の横には、洞窟遺跡群があります。 供養のための洞窟らしいです。 平安の頃という説と江戸の頃の説があるようです。 そういえば、鎌倉の金沢街道沿いのお寺にはこのような洞窟遺跡があったように思います。 それにしても、よくまあ直線的に天井を掘ったものです。

また、今は穴子が有名ですが、昔は鰻が沢山取れたそうで、鰻供養塔がありました。 ここまではっきりと鰻資源減少の事実を目の当たりにすると、ドキッとしてしまいます。

参道は、日差しで開放的なのですが、実は、東北地方太平洋沖地震被災前は参道の両脇を鬱蒼とした杉の巨木が覆っていたそうです。 

上の写真は総門側から撮った参道 下の写真は本堂側から撮った参道 
この写真の右手前下の白い棒が立っていますが、ここまで津波が到達し、参道の両脇にそびえていた杉の巨木は塩害にやられて次々と枯れ死したとのこと。 参道の横には巨木の切り株が並んでおり、往時を偲ばせます。  被災前の参道の写真を見せてもらいましたが、景色、雰囲気がまるで違い、喪失感たるや相当なものであったと思います。 その分、被災を免れた遺跡や古木を守る気持ちは強いでしょうね。
 
これから数百年かけて元に戻る、戻すことになるのだと思いますが、若い頃に松島を訪れなかったのは実に勿体ないことをしたようです。  
中門から伊達政宗が建立した本堂を望みます。 左には天皇を迎えるための御成門があり、恐れ多いと中門は御成門より3mほど引っ込んでたてられているそうです。 被災を免れた門前の杉の木は見事。 
本堂の横の庫裡。 煙出し(いわゆる煙突)の意匠が伊達なのだそうです。

本堂の中は、写真撮影禁止ですので、写真を撮れないのがとても残念ですが、本堂は一見の価値があります。 特に十間もの荘厳な障壁画には圧倒されます。 (瑞巌寺のHPで障壁画を紹介しています。 →ここ )   

現在の障壁画は本物を忠実に再現したプリカ(本物は宝物殿に保管)だそうですが、実に絢爛豪華。 このような部屋に通されたらあっけに取られるでしょうね。。。

武士の控室は松、典医はボタンなど、部屋毎に襖絵のテーマや天井の高さを変えていて、ひとつの宇宙をつくりあげているようです。 この襖絵に三方を囲まれて正座していたらきっと精神が浄化されるでしょうね。 安土桃山時代のほとばしるエネルギーと精神性の高さを感じます。 

なお、⑦の墨絵だけは本物だそうです。 墨絵はレプリカを作成するのが困難なのだそうです。
野太いエネルギーが襖からあふれ出ているような墨絵で、思わず息をのんで魅入ってしまいました。 描かれた和尚の鋭い眼光が今でも瞼に焼き付いています。
総門から松島湾を望む
ガイドさん頼んでよかったです。 呼び込みの ”観光の充実さ、理解の深さが違いますよ” は本当で、これからはガイドさん病みつきになってしまいそうです。 ガイド料は二人で30分2,000円でしたが、お金には変えられない価値があったように思います。 

今回案内してくれたガイドさんは、芸能人かTVアナウンサーかな?と思うほど、煌びやかな方で、まるで襖絵から出てきてガイドしてくれたみたいです。  すごいですね伊達・仙台藩。

瑞巌寺来てよかった。 あの襖絵をも一度見たい。
 
 

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ

奥飯坂穴原温泉 吉川屋 朝食編

 朝食はバイキング 福島の郷土料理テーブル
和食定番料理テーブル? 左はおでん
 伊達のつみれ汁と書いてあったと思います。 
 郡山のソウルフード ミルクボックス
 パンの上にミルククリームをのせたのがミソ? 家内の大のお気に入りとなりました。
 おやじセレクション 量を抑えました。
 家内セレクション 御飯にロールパンにミルクボックス 和洋折衷

お風呂で一緒だった宿泊客は数名でしたが、朝食会場には100人近くの宿泊客。 吉川屋は規模の大きな旅館だとやっと気づきました。 

 さて朝食もすんで、次の観光地へ出発
従業員の皆さんが総出で見送りしてくれました。 なんだか嬉しいものですね、、、

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ

奥飯坂穴原温泉 吉川屋 露天風呂

吉川屋のお風呂は夜・朝で入れ替え制になっていました。

下の写真は、11時半から午前零時までは女湯の”さるあみの湯”  
ニホンザルが体を癒しに来ていた言い伝えから名付けられた露天風呂。 細長いですが広々とした露天風呂でした。 
一方こちらは男湯。 運が良ければ崖の向こうに、かもしかが見えるかも!の”かもしかの湯” さるあみの湯に比べてかなり狭く、3、4人でいっぱい。
翌朝に”さるあみの湯”に入浴してその広さに唖然。 随分と女性客が多いのですね。。

 下は、女湯の大浴場の”藤太の湯” 

こちらは、男湯ですけど”弁天の湯”  藤太の湯にはなかったジャクジー風呂がありました。
加温している源泉掛け流しの温泉です。
 
内湯から露天風呂への扉を開けると一挙に冷気にさらされ、ヒートショックで倒れやしないかとハラハラしながら、露天風呂に入ってあったけー、、、露天風呂の温度調節が絶妙なのか、それとも泉質が柔らかいのか結構長いこと温泉に浸かっていられ、落ち着く温泉だったかな。

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ