家から車で30分のところに、食べログ2022日本の蕎麦名店100に選出されている”草庵”があります。 祝日はたいへん混むとのことなので、平日の昼休みに行ってきました。
白山鶴来 草庵 神の鴨せいろ、出色の蕎麦湯
福井永平寺町 けんぞう蕎麦 辛味大根、おろしそば、これは癖になりそう
家内への埋め合わせで、今日は、車で1時間 福井の竹人形の里に寄り、それから、けんぞう蕎麦でお昼をいただきました。
けんぞう蕎麦は、辛味大根(けんぞう蕎麦)が有名らしいです。メニューはおろし蕎麦とけんぞう蕎麦、そして、おろし蕎麦+けんぞう蕎麦の五合蕎麦、十合蕎麦しかありません。
もちろん五合蕎麦をオーダー。
けんぞう蕎麦は、大人気店らしく11時40分ごろに着いたら15組待ちでした。
何組かは待ちきれずに帰ったようですが、おやじとおっかあは、滅多にはこれないから、と待ちました。待ってよかったです。
お祭り?なのでしょうか
出店では、家内がスマートボールに挑戦。 見事2ライン達成で賞品をゲット。 孫用にヨーヨーを選んでいました。
マンホールの絵柄はあゆ? きっとここらへんは鮎料理のお店があるのでしょう。 今度探してみましょう。
えちぜん鉄道勝山永平寺線の観音町駅を通る電車。 駅の駐車場に車を停めて縁日に向かいました。 福井永平寺の街並みは、小松の雰囲気とは違っていて、やはり、土地、土地によって雰囲気は違うのですね。いろんな街を訪れてみたい。
ハニベ巌窟院 うーん
家から車で10分のところにハニベ巌窟院があります。 外から見るとB級観光スポットぽく見えるのですが、確かめておかないと、とワクチンの副反応から回復した家内を連れて、ちょっと見てこようか、と行ってまいりました。
彫刻家 都賀田悠馬と息子が作った石切場跡に作った彫刻の森。 ハニベとは埴輪を制作した土部師(はにべし)の事で、石切場の洞窟に作ったお寺 を意味しているのだそうです。ここらへんまでは、よかったのですが、山を登るにつれ、あれ、、、なんだろうここは?と疑問が首をもたげます。巌窟院の入り口 阿吽像、ここまでは、多少首をかしげつつもなんとか耐えられました。
ワクチン接種完了待つ間に安宅の関へ
家内が4回目ワクチン接種を小松市民センターで受けました。おやじは家内を送り届け、30分の経過観察までじっと車で待っていられず、近くの安宅の関へ。
そう、鎌倉殿の13人 源義経が奥州藤原氏の平泉に向かう際に通りがかり、弁慶が勧進帳をそらんじ、関守の富樫泰家が義経と見破りつつも同情して通過を許可したというあの安宅の関です。
安宅の関は河口のすぐ近くにありました。 なるほど、川を渡るにはここを通るしかなかったのでしょう。 ここは箱根とは違い、平野なので、いくらでも関所破りが可能そうなので、勧進帳は作り話じゃないかと疑っていましたが、やっと納得。
松林の中の安宅関跡にある銅像。左から源義経、武蔵坊弁慶、富樫泰家編み笠の下の義経の表情。 私の義経のイメージとはちょっと違うなぁ 悪党に見えてしまうのは私だけでしょうか。
粟津温泉 手打ち蕎麦 山桜 すだち蕎麦の食べ方
在宅勤務のお昼の休憩時間内で、美味しいお蕎麦をいただきたいなぁ。 家から車で10分ほどに美味しいお蕎麦屋がないものか、とお蕎麦屋さんを探していました。
ありました。 粟津温泉のほど近くのちょっとおしゃれなお蕎麦屋さん”山桜”。 今日早速家内を誘ってGo!
家内オーダーの夏限定のすだち蕎麦 見た目もなかなかで、とっても涼しそうです。さて、そろそろ出ようかと家内のお皿を見たら、おつゆだけとなっています。
うん? あれ? すだちがない!? どっかいってる。 え? すだちを全部食ったぁぁ? それも皮まで食ったぁぁぁ? ええっ?
家内、”そう。食べた。 メニューにすだちと一緒におあがりくださいと書いてあったもの。 すだちと一緒に食べていいお味になるようにおつゆが絶妙に調整されていて、とっても美味しかった。”
ショックのあまり呆然自失のおやじ。
知りませんでした。すだちが沢山あるのは、おつゆにすだちをしみこませるためだとばかり思っていました。 今まですだち蕎麦の食べ方間違ってた?(これ→)
それに、目の前で家内がすだちを食べているのにずっと気が付かなかった! メニューにすだちと一緒に食べてくださいと書いてあるのに気が付かなかった。 見ているのに、見えてない。。。。 これってまさか”ボ”の字???
ま、いっか。 何はともあれ、次来たらすだち蕎麦食べましょう。
すだち蕎麦のかき揚げ。 からっと揚がっています。近くに美味しいお蕎麦屋さんがあるのはうれしいです。