ラベル そ! 福井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル そ! 福井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

気比(けひ)の松原(追加写真・動画)

 気比(けひ)の松原の追加写真と動画です。 前の投稿で容量オーバーで動画配信できませんでしたので、別途アップしました。 今回の投稿で気比の松原の良さがさらに伝わると良いのですが。。

お穏やかでひっそりとした雰囲気が伝わりますでしょうか。


写真では波がありますが、動画を見ていただくと、湾とはいえ、ここはほんとに海なのだろうかと思うほど静かです。

夏にはここで灯篭流しと花火大会が開催されるそうです。→YouTubeこれ
花火大会はド迫力ですが、灯篭流しの雰囲気は気比の松原ならではの雰囲気があるのでしょうね。










若狭湾 三方五湖、氣比神宮、氣比の松原、日本海さなか街

 正月も開けました。。が、北陸は今日も雨です。 そろそろ陽の光を拝みたくなってきたおやじは、Weather Newsで車で2時間以内の各地の天気を調べ、敦賀、小浜に数時間の晴れマークを発見して驚喜。正月疲れでダウンし、回復したばかりの家内を連れてひとっ走り! 

雨男の淡い期待は予想通りに裏切られましたが、曇り時々小雨の若狭湾は、幻想的な雰囲気に覆われていました。 特に三方五湖はそれはそれは魅力的。

福井県公式観光HPによると、三方五湖は、福井県美浜町と若狭町にまたがる三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖の総称です。5つの湖は水質や水深が違い、すべて濃さの違う青色に見えることから「五色の湖」と呼ばれているのだそうです。
曇り、小雨ということもあってか、ほとんど人がいませんでした。

霞がかかった静かな佇まいの湖、湖岸に迫る山波は、幻想的。


霧雨の本栖湖も幻想的でしたが(これ→☆ 野球ときどき風景写真: 本栖湖ー久保田一竹美術館→河口ミューズ館→木の花美術館→ハナテラス (takoda-o-photo.blogspot.com))こちらは自然の気が満ち溢れていた感じでしたが、

三方五湖は、神々が棲まう、、そんな感じ。
季節や天候によって魅せる景色は異なるのでしょう。
道の途中で寄った”レストハウス湖畔”のママさんは、”新緑のときが素敵です”とのこと。
ここらへんは梅の産地であたり一帯が梅が植えられていることろがありました。新緑の頃はもちろんですが、その前に梅の季節にまた来ましょう。
この日は、まずは氣比神宮に参拝。
氣比神宮で今年初めてのおみくじ。なんと大吉
神の教は、”一生働き続けましょう”、”驕り高ぶることなく精進すれば出世”。。。
うむむむ、、神様は、まだまだ働け!ということなのでしょうか。。。。

その後、氣比神宮から日本の三大松原のひとつの氣比の松原へ
ここは静かな湾です。 波もほんの少し、たまにある、そんな湾でした。
ここも四季それぞれで魅力的なのでしょうね。

そろそろお昼、で向かったのは”日本海さかな街”
ここは、金沢の近江町市場とよく似ていますが、魚やというより蟹屋と鯖寿司特定。
氣比の松原飾り?のちらし寿司。 ごはんは酢飯ではありません。酢飯慣れしているおやじには刺身のお味に集中できるちらし寿司でした。お刺身甘かったなぁ・・美味しかったなぁ・・・でも、どこかで酢飯が恋しいのが本音。横浜出社したときの夕食は迷わず回転ずし!
これが小松から追い求めてきた太陽。。。。。ほんのちょっと顔を見せてくれました。
若狭湾実にいいところです。 舞鶴にも行ってみたいし、天橋立にも行ってみたい。 
ますます行ってみたいところが増えた一日でありました。めでたしめでたし

そうそう、今日はプジョー3008での遠出も目的のひとつでした。 で、どうだったかというと、 ボルボのクルーズコントロールにどっぷりと甘やかされてきたので、往路の高速では、レーンキーピング機能がどうもじゃじゃ馬な感じがして少々戸惑いましたが、時間とともに、だんだんとプジョーがどういう車なのかわかってきて、復路では少し車をドライブ(疾駆)させることができた感じ。 街中や駐車場での取り回しはご機嫌なのでもう少し高速での慣れ、腰高なSUVへの慣れが必要かな。 でも、疲労感は少なく、もっともっと出かけて疾駆させたい気分なので、ああ良かった。 


国道416号線で平泉寺へ

HP 白山平泉寺 | 福井県勝山市 (heisenji.jp)  から

人々に恵みの水をもたらす白山は、古くから信仰の対象でした。その白山信仰の越前での拠点として、養老元年(717)に泰澄によって開かれたと言われているのが白山平泉寺です。

一帯は、最盛期の戦国時代には8000人もの僧兵がいたと伝えられ、当時の日本では最大規模の宗教都市となり繁栄します。しかし、天正2年(1574)に越前一向一揆勢に攻められ、全山焼失しました。

以降、現代まで静かに時を重ねてきました。平成になって発掘調査が始まると、数々の石畳や石垣、坊院跡(僧侶の住居跡)が発見され、かつて賑わった巨大な中世宗教都市の姿を、今の私たちに伝えてくれています。

「苔宮」とも呼ばれる白山平泉寺。境内は一面に緑のじゅうたんが敷かれたように美しい。白山国立公園に含まれ、参道は「日本の道100選」にも選ばれている。

と紹介されている福井平泉寺に参拝してきました。あたり一面が苔に覆われていてたいへん美しいところです。

あたり一面の苔 見事です。
栄華の頃はここには伽藍があったのかな?
一の鳥居からずっと苔に覆われた石畳がずっと続き、厳かな雰囲気に包まれていました。
御手洗池 平泉寺の名前の由来となった泉だそうです。
本社 龍の彫刻が見事でした。

平泉寺は、かつての栄華を偲ばせながらもひっそりと佇んでいる印象でした。一度焼失して江戸時代に規模を縮小して再建されたとか。 HPを一読されてから訪れることをお勧めします。きっと目に映る以上の情景が心に浮かぶと思います。

下の写真は、参道の入り口にあった”まほろば”でいいただいた昼食
山菜丼、おろしそば 山菜丼のごはんにはタレがかかっていて、このタレがとても美味しいかったです。 おろしそばも大根おろしとそばつゆをかけるぶっかけそばですが、これまたそばつゆx大根おろしxかつおぶしのおつゆがなんともいえぬ良いお味。お皿もってずずっとおつゆも完食してしまいました。 越前そば! 美味しい!

平泉寺は秘境の古刹でしたが、平泉寺に向かう国道416号線も古道で、ハラハラドキドキものでした。
写真はかなり良い道で、心の余裕が少し出てきた家内が撮った写真です。 それまでは、車1台がなんとかやっと通れる道幅で、片側が崖でガードレールなし、反対側は崖下で草が覆いかぶさっているハラハラドキドキの道路が30分ぐらい続きました。 

幸いな事にすれ違う車がなかったのですが、もし前方から車が来たら目の前真っ暗になったでしょう。 こんなに緊張したのははじめてです。途中で何度も車を乗り入れたのを悔やんだ道でした。
川沿いの道になって少し余裕が出てきました。写真は明岩橋
奥入瀬渓流のような川と並行した道になり、ドキドキした甲斐があったもんだとすっかり余裕。
福井県との境の大日峠。 平地は勝山市の市街地だと覆います。 福井県側はなんだか道路がリッチです。 福井県は金持ち?  そういえば現在通行止めの白山ホワイトロードも岐阜県側の道路がそれもリッチでしたので、石川県が、、、、なのかなぁ
福井県に入ると道路沿いのススキが絵になっていました。これは自然?それとも造景?
愛車Volvo S60 よく無事に走ってくれました。
平泉寺にはもう一度訪れてみたいけれど、国道416号線はもう勘弁かな。

福井の空も高かった。。。。




福井永平寺町 けんぞう蕎麦 辛味大根、おろしそば、これは癖になりそう

 家内への埋め合わせで、今日は、車で1時間 福井の竹人形の里に寄り、それから、けんぞう蕎麦でお昼をいただきました。 

けんぞう蕎麦は、辛味大根(けんぞう蕎麦)が有名らしいです。メニューはおろし蕎麦とけんぞう蕎麦、そして、おろし蕎麦+けんぞう蕎麦の五合蕎麦、十合蕎麦しかありません。

もちろん五合蕎麦をオーダー。

手前の白い御汁が、からみ大根。 ものすごく辛いです。 お玉のお椀は大根おろし。 少し甘めです。 からみ大根は、どうしてこんなに辛いの?というくらい辛いです。これに、そばつゆを加えて頂きます。 お蕎麦は香り高い十割蕎麦。


からみ大根は辛いーとかいいながら止まりません。辛さが応えてくると、おろし大根でお口直しをしてまたからみ大根へ。
結局二合追加して、からみ大根、大根おろし完食です。 
追加では、そばつゆにからみ大根を加えて、お味を好みに調整しました。 
いやぁ美味しいこと、美味しいこと。 大満足のおやじとおっかあでありました。

けんぞう蕎麦は、大人気店らしく11時40分ごろに着いたら15組待ちでした。
何組かは待ちきれずに帰ったようですが、おやじとおっかあは、滅多にはこれないから、と待ちました。待ってよかったです。
この辛味大根蕎麦がクセになります。 も一度味わいたいです。
近くの天龍寺の参道では、出店が並んでいました。 
お祭り?なのでしょうか
出店では、家内がスマートボールに挑戦。 見事2ライン達成で賞品をゲット。 孫用にヨーヨーを選んでいました。
マンホールの絵柄はあゆ? きっとここらへんは鮎料理のお店があるのでしょう。 今度探してみましょう。
えちぜん鉄道勝山永平寺線の観音町駅を通る電車。 駅の駐車場に車を停めて縁日に向かいました。 福井永平寺の街並みは、小松の雰囲気とは違っていて、やはり、土地、土地によって雰囲気は違うのですね。いろんな街を訪れてみたい。

さて、今日は昨日の埋め合わせになったかな。