ラベル そ! 京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル そ! 京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

京都大原 宝泉院(開門前の「額縁庭園」貸切拝観)

 ツアー二日目は、宝泉院開門前の「額縁庭園」貸切拝観です。

宝泉院は三千院の参道の奥にあります。 「きょうとー、おおはらさんぜんいん。恋に敗れた女が一人、、、」のあの歌は、この三千院の事だとやっと気付きました。

大原は京都の北で、清楚な雰囲気に包まれていました。恋に敗れた女性が心を癒しに訪れるという表現は大原を的確に言い表しているように思います。 いいところです。
駐車場から漬物屋さんが並ぶ参道を登ってゆきます。
三千院の周囲はまるで城のような石垣
三千院の門前は、金沢の兼六園に似ている印象でした。宝泉院は三千院の参道の奥にあります。
宝泉院の門
額縁庭園 部屋に入ると目の前にパノラマのように額縁に囲まれた庭が広がり、凛とした圧倒感に、私も皆さんも感嘆のため息をついていました。
少人数で拝観できるのはありがたいです。心ゆくまで眺めることができました。
紅葉に夕日がさす情景が最も美しいそうです。 もう一度秋の夕刻に来てみたいです。
宝泉院は、伏見の戦いで自刃した鳥居元忠以下数百名の霊を慰めるために、自刃した床板を天井にして祀り供養していました。 足跡や血糊が滲みになっていて、写真を撮るのは気が引けました。
宝泉院はツアーでなかったら来なかったでしょうね。また、貸切で額縁庭園を拝観できました。

次回は三千院も是非訪れてみたいです。





京都 妙心寺・退蔵院(閉門後の特別訪問/名店「阿じろ」の精進料理)

 夕食は、タイトルのとおり、妙心寺・退蔵院(閉門後の特別訪問/名店「阿じろ」の夕食)です。 ライトアップされた庭園に満月を貸切状態。 贅沢なひとときでありました。

閉門後なのであたりはもう真っ暗です。



退蔵院 元信の庭
狩野元信の枯山水庭園。 障子を開けると広がる庭園は演出効果抜群
この枯山水には、一年中変わらない美しさ「不変の美」を求め、常緑樹を主に植えてあるそうです。
説明してくださった副住職さんによると、長い年月で汚れてきた白い砕石を洗浄したそうですが、深さ15cmびっしりと敷き詰めてあったでそうです。


『瓢鮎図(ひょうねんず)』
禅問答を表現していると言われる「ただでさえ捕まえにくいなまずを、こともあろうに瓢箪で捕まえようとする。」この矛盾をどう解決するか、将軍義持が京都五山の禅僧31人に賛詩を書かせてある掛け軸。
さて、退蔵院の説明を聞いたのち、庭園を通って大休庵で「阿じろ」の精進料理の夕食です。

精進料理 おやじには珍しく、ゆっくりとゆったりと噛み締めながらいただきました。
割と味付けは濃いように思います。
一番印象に残った 達磨うどん 一見お蕎麦みたいですが、きなこで作った麺? 外側がぱりっとした甘くないモンブランみたいな食感でした。 お汁は家内によると、昆布、どんこ、かんぴょう、炒り大豆が出汁だそうです。さらに九条葱と生姜があわさっていました。 はじめてのお味でした。
なんとなく慌ただしい一日だったのですが、最後はゆっくり、ゆったりでき、気分はしだいに安閑としてきました。
満月の照らされた庭園を眺めながら、熱燗をちびちびとやりたいな。
ここのお庭にはたいへん立派な枝垂れ桜があります。 
桜満開の頃にもう一度訪れてみたいものです。 また貸切で、、


さて、この日の宿泊は、京都駅の真前にあるエルシエント京都。
家内は、いろんなところが考えられていて気に入ったそうです。 
大浴場の椅子や蛇口のお湯の量が完璧、Body Towelも備えている!
と喜んでいました。
おやじの感想は、限界ぎりぎりの狭さ、おやじもびっくりの小さなユニットバスに苦笑い。
駅前だから仕方がないか

京都府立植物園 水面・夕陽に映える紅葉

次は京都植物園 夕方近くになり日が陰ってきて寒そうです。 正直、「おいおい植物園かよ、時間調整するぐらいなら、光悦寺と常照寺をもっとゆっくり散策したかったのに」と思ってしまったのですが・・公園ガイドさんの説明が面白いので、花や木、庭園の説明に惹き込まれて奥へ、奥へと向かうと、、突然現れたのが下の写真。

一瞬でも行程を疑ったのは浅慮でありました。 水面と夕陽に映える紅葉の行程だったのですね。ツアーを企画した方に感謝いたします。素晴らしい行程計画です。

水面に紅葉が映え、圧巻の景色です。
そして、夕陽にも紅葉が映えていました。

広い植物園ですので、もちろん紅葉だけではありません。
夕日のフランス式の沈床花壇
噴水の地面は一段低くなっているので沈床花壇なのだそうです。 視覚効果を狙ったものなのですね。 カイヅカイブキの段々カットは、日本の職人さんの技で世界では珍しいと、ガイドさん 
     

    


薔薇園やコスモス園もありました。

道の両側の木は、楠。 ガイドさんに、楠は樟脳の原料になるので、落ちている小枝を割って匂いを嗅ぐと涼しげな匂いがすると教えてもらい、小枝を拾っては、パキっと割って匂いを嗅ぎながらぶらぶら歩いていると、なんだか童心に帰ってゆきます。
園の正門近くの景色

賀茂川

さて、日も暮れてきました。 次は楽しみな夕食です。

園内のボランティアガイドさんはマスクでしたが、お声と目やメガネは、新型コロナ対策の尾身茂委員長に似ているなあ、と、これまた興味深かったです。 ガイドさんにはいろいろ説明してもらい、好奇心が湧き、あっという間の2時間でした。 ありがとうございました。



京都 光悦寺(参道は紅葉のトンネル)

常照寺から歩いて向かったのは、参道紅葉トンネルの光悦寺
石畳の途中で写真はご法度。 写真を撮っていて転んで怪我をした事からの措置だそうです。
石畳を渡り切ってからの撮影はOK  下の写真は境内から山門を写したもの。

だいぶ散ったようですが、まだまだ参道は紅色の彩り。

一番左の写真は、山門からの写真
境内には7つの趣の異なる茶室があります。
茶室の周囲には菱形模様の竹垣があり、光悦垣と呼ばれるそうです。
「過去・現在・未来」の意味があると言われている三巴亭(さんばてい)
境内から眺める鷹峯三山と京都の景観
京都を山奥から眺めている感じになります。
鷹峯三山
1615年(元和1)徳川家康よりこの地を与えられた本阿弥光悦が、一族や工匠等と共に移り住み芸術郷を築きいた。光悦は、刀剣鑑定のほかにも、多くの才能に優れており、芸術指導者としても活躍した。光悦が亡くなった後に、本阿弥家の位牌堂は本法寺の日慈上人によって光悦寺として改められたそうです。

ここは京都盆地の外れですが、結構な山奥で谷も深く、光悦が芸術郷を築く前は、強盗追い剥ぎが出没する物騒な地であったとかで、ピンとくるものがあります。