このツアーで松島観光にあてられた自由行動時間は昼食もいれて2時間で、とてもじっくりとは見てまわれずやや残念。 またツアーで来てくださいという作戦かな? こちらも松島へ向かう車中で家内と松島観光工程作戦会議。
結局、オプションの”松島さかな市場”での昼食(この日は鉄火丼)と、笹かまぼこ体験は申し込まず、松島湾内周遊だけを申し込んで、あとは、瑞巌寺参詣、ウィンドウシッピング、昼食は食べ歩き!と決め、さっそく瑞巌寺へ。
県の重要文化財の総門の向こうに広い境内が広がっています。
門を抜けると、”ガイド如何ですか? ガイドあるとないとでは観光の充実さ、理解の深さが違いますよ”と声をかけられました。 ”観光の充実”の言葉におおいに心を動かされ、時間がないなかですがガイドをお願いすることにしました。
参道の横には、洞窟遺跡群があります。 供養のための洞窟らしいです。 平安の頃という説と江戸の頃の説があるようです。 そういえば、鎌倉の金沢街道沿いのお寺にはこのような洞窟遺跡があったように思います。 それにしても、よくまあ直線的に天井を掘ったものです。
また、今は穴子が有名ですが、昔は鰻が沢山取れたそうで、鰻供養塔がありました。 ここまではっきりと鰻資源減少の事実を目の当たりにすると、ドキッとしてしまいます。
参道は、日差しで開放的なのですが、実は、東北地方太平洋沖地震被災前は参道の両脇を鬱蒼とした杉の巨木が覆っていたそうです。
上の写真は総門側から撮った参道 下の写真は本堂側から撮った参道
この写真の右手前下の白い棒が立っていますが、ここまで津波が到達し、参道の両脇にそびえていた杉の巨木は塩害にやられて次々と枯れ死したとのこと。 参道の横には巨木の切り株が並んでおり、往時を偲ばせます。 被災前の参道の写真を見せてもらいましたが、景色、雰囲気がまるで違い、喪失感たるや相当なものであったと思います。 その分、被災を免れた遺跡や古木を守る気持ちは強いでしょうね。
これから数百年かけて元に戻る、戻すことになるのだと思いますが、若い頃に松島を訪れなかったのは実に勿体ないことをしたようです。
中門から伊達政宗が建立した本堂を望みます。 左には天皇を迎えるための御成門があり、恐れ多いと中門は御成門より3mほど引っ込んでたてられているそうです。 被災を免れた門前の杉の木は見事。 本堂の横の庫裡。 煙出し(いわゆる煙突)の意匠が伊達なのだそうです。
本堂の中は、写真撮影禁止ですので、写真を撮れないのがとても残念ですが、本堂は一見の価値があります。 特に十間もの荘厳な障壁画には圧倒されます。 (瑞巌寺のHPで障壁画を紹介しています。 →ここ )
現在の障壁画は本物を忠実に再現したプリカ(本物は宝物殿に保管)だそうですが、実に絢爛豪華。 このような部屋に通されたらあっけに取られるでしょうね。。。
武士の控室は松、典医はボタンなど、部屋毎に襖絵のテーマや天井の高さを変えていて、ひとつの宇宙をつくりあげているようです。 この襖絵に三方を囲まれて正座していたらきっと精神が浄化されるでしょうね。 安土桃山時代のほとばしるエネルギーと精神性の高さを感じます。
なお、⑦の墨絵だけは本物だそうです。 墨絵はレプリカを作成するのが困難なのだそうです。
野太いエネルギーが襖からあふれ出ているような墨絵で、思わず息をのんで魅入ってしまいました。 描かれた和尚の鋭い眼光が今でも瞼に焼き付いています。
総門から松島湾を望む |
今回案内してくれたガイドさんは、芸能人かTVアナウンサーかな?と思うほど、煌びやかな方で、まるで襖絵から出てきてガイドしてくれたみたいです。 すごいですね伊達・仙台藩。
瑞巌寺来てよかった。 あの襖絵をも一度見たい。