内田重久著「それからの三国志」 歴史に学ぶ”変化”
吉川英治の三国志にはじまって、柴田錬三郎、陳舜臣、北方謙三、、いろんな著者の三国志を読みましたが、孔明没後のことは、横山光輝の漫画三国志であらましを知っている程度。 この本は、本格的に孔明没後のことを書いたものです。
スケールの大きな、劉備や曹操、孫堅、孔明が没してゆき、国を司る人材が、しだい、しだいにスケールの小さい人材へと入れ替わってゆきます。創世記のスケールを持った英雄や人材頼りであった”国=英雄が引っ張る国”から、仕組みやシステムが構築されてゆき”国=システム”へと変化してゆく。
国の優劣は、富と人口で決まり、富は民衆と貴族を統治/登用するシステム、そして、リーダーで決まる。 スケールの大きい英雄のもと右肩あがりに伸びてゆく、そのときにシステムがつくられてゆき、安定期に入り、世代が代わるにつれ、リーダーは、独裁タイプから、実力を持ちはじめた貴族集団の合意を取るタイプへと変化してゆく。 そのような変化を遂げる魏→晋。
一方、劉備の理想や理念に共鳴した孔明。 そして孔明の遺言を必死に守り、孔明のレベルに追いつこうと孔明の延長線上で必死の努力を続ける姜維。 嗚呼、出るわけのない英雄を頼りとしたシステムのままの蜀。
古いシステム、富、人員数、人材の少ない蜀がまず滅ぶ。 呉は、台頭してきた貴族集団をコントロールする術がなく、同様にあっけなく滅びてゆく。
理想や理念を頑なに守っても”変化”できない国は滅ぶ。 その変化とは何か、、、組織の長、リーダーのタイプ、リーダーを生み出すシステムが変化してゆくこと、と歴史から学ぶことができます。 現在の日本の社会、会社、実に耳に痛いことだと思います。
現在、実力を持っている集団は? その集団をリードするリーダーのタイプは? そのリーダーを生み出せるシステム、仕組みになっているか? 過去の成功例をそのまま踏襲しようとしてないか? 何も考えず過去のまま変化しない、変化をコントロールしきれていない、=滅びますョ。 と歴史が語りかけているようです。
一方で、人物としては、愚かだな、と思いつつも、過去の偉大なリーダーに追いつきたい、と頑張る生き様に美学を見出してしまいます、、、、信念を持つ、これも大事、、、、さぁてと、、、
横須賀 カスヤの森現代美術館 扉の向こうの別世界
5日(土)は、鴨鶴をあとにし、カスヤの森現代美術館へ
私設美術館とは聞いていましたが、住宅街の奥のほうにあり、狭い道を奥へ奥へと行くと、、、
突然、上の写真の館が出現します。
展示物は、現代美術で、、、、、凡人のおやじには、、、、、、、かな。
扉を開けると優雅な別世界が現れる美術館でした。
カスヤの森現代美術館(HPはココ) |
私設美術館とは聞いていましたが、住宅街の奥のほうにあり、狭い道を奥へ奥へと行くと、、、
突然、上の写真の館が出現します。
展示物は、現代美術で、、、、、凡人のおやじには、、、、、、、かな。
裏の竹林は見事です。 |
250体の羅漢さんがいます、、、 |
里山保存のために、出資を募り、羅漢に出資者の名が刻んであるようです。 館内でコンサートを開いたりするようです。 |
Labels:
もう一度 三浦半島
Location:
日本, 神奈川県横須賀市平作7丁目12
鴨居 鴨鶴 蛸釜飯VS穴子釜飯
5日(土)は、釜飯が食べたくなり、横須賀の鴨居にある鴨鶴へ、、、 タコ釜飯、穴子釜飯どちらも美味しいらしいです、、、、 よーし、タコ、穴子それぞれ頼んで、家内と半分づつ食べよう! どちらに軍配があがるか、、、、 |
おやじ注文のタコ釜飯 タコが柔らかくて、醤油の味も染み込んでいて、とても美味しい。 |
さーて、家内の穴子釜飯、、、、 実に上品な味です、さらに穴子を噛むと口のなかにぱっと広がり、ムム これはすんばらしく美味しいです。 家内もおおいに気にっておりました |
タコVS穴子釜飯 我が家の軍配は穴子釜飯へ、、、、 |
この日は、七五三の御祝の宴席が鴨鶴で行われていたようで、お店は大忙し。 大将とても楽しそうに料理やお酒の準備をしていて、充実感が伝わってきました。 穴子釜飯ほんとうにオススメです、、、、今度来るときは、穴子釜飯2つ!
Labels:
もう一度 三浦半島
Location:
日本, 神奈川県横須賀市鴨居3丁目6
三浦 毘沙門茶屋 のどかな港の燻製風鯵
駐車場からお店がよく見えないので、他人の家のなかを勝手に入っているんじゃないかと、ドキマギしてしまいましたが、女将さんが、とても気さくなかたで、この土地出身の下里和義という箱根駅伝にも出た陸上選手を応援していて、ちょうどTVで駅伝をやっていて、下里選手の話に花が咲きました。
素朴な料理ですが、料理もお店もとても暖かく、調度品からも昭和にタイムスリップしたような錯覚を覚える、そんな味のある鯵が美味しいお店でした。 この地を通ったらまたよります。
![]() |
今日は、三浦の松輪方面へ、、三浦の大地らしい景色、、、 |
![]() |
強風が吹きつけるのでしょうか、ところどころに 風向きがはっきりとわかる木を散見します。 のどこかに見えますが、自然は厳しいのでしょう、、 |
松輪方面は、民宿はたくさんあるものの、レストランがほとんどありません。 1時をまわってそろそろお腹が空いて来たところで、、、発見! 毘沙門茶屋(HPはここ)! |
家内は、囲炉裏で焼いた焼魚定食を注文 この焼魚、囲炉裏で燻した、というのがほんとみたいで、燻製の鯵です。 サクラの木を使っているそうです。 |
おやじは、すいとん、囲炉裏で焼いた焼魚、さざえ壺焼きをオーダー すいとん: うまかった。 焼魚:こんなに綺麗さっぱり魚を食べたのははじめて、というくらい食べつくしました。 さざえ壺焼き:食べた貝殻に、お茶をいれて飲ませてもらいました。 これがまた美味しい! |
お店のなかは、ちょっぴりスモークされています。 |
囲炉裏 ここで魚を焼くのだそうです、、、 |
駐車場からお店がよく見えないので、他人の家のなかを勝手に入っているんじゃないかと、ドキマギしてしまいましたが、女将さんが、とても気さくなかたで、この土地出身の下里和義という箱根駅伝にも出た陸上選手を応援していて、ちょうどTVで駅伝をやっていて、下里選手の話に花が咲きました。
素朴な料理ですが、料理もお店もとても暖かく、調度品からも昭和にタイムスリップしたような錯覚を覚える、そんな味のある鯵が美味しいお店でした。 この地を通ったらまたよります。
Labels:
もう一度 三浦半島
Location:
日本, 神奈川県三浦市南下浦町毘沙門
登録:
投稿 (Atom)