ラベル お寺・神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お寺・神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

乾徳山 恵林寺

武田信玄の菩提寺 乾徳山 恵林寺 も坐忘からの帰り道に参拝してきました。
お寺の入り口の総門 松の枝振りが目を引きます。
参道 遠くに四脚門が見えます。
この四脚門は徳川家康が再建したとか。。
さらに進むと三門。 ここら辺りで、織田信長が僧侶120名を楼閣に閉じ込めて焼き殺し、快川国師が有名な「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」と言い放ったという場所だそうです。
奥に開山堂、さらに奥に本堂があります。
この日は高校が修学旅行で恵林寺を訪れていました。
庫裡 徳川家康で再建されたのですが、明治時代に焼失し再建されたそうです。

本堂の前には枯山水
後ろには庭園
本堂
さらに奥には、人が歩くと床が軋んで音が鳴る「うぐいす廊下」、そして、信玄が生前に自身をモデルに彫らせたという不動明王が祀ってある明王殿があります。

不動明王は迫力のある仏像で、魅入ってしまいました。撮影禁止なのが少々残念

恵林寺は、鎌倉のお寺に比べると、野太く、豪壮さを強く感じるお寺でした。 同じお蕎麦でも、二八蕎麦と田舎蕎麦の違いとでもいいましょうか。。


さて、そろそろ帰らなければなりません。

桔梗屋工場で信玄餅を買いました。

帰り道、何度も何度も「坐忘に宿泊してよかった。また来たいね。」と呟いたおやじと家内でありました。 是非是非、も一度坐忘に宿泊したい。。。。



 



ぶどう寺 国宝 大善寺

 笛吹川温泉坐忘への道すがら、最初にぶどうを甲州に広めたと伝承されている大善寺に参拝しました。 参道の階段と山門、楽屋堂が厳かな雰囲気を醸し出しているお寺です。これは楽屋堂  紅葉の頃はそれはもう美しい参道なのでしょうね。国宝の薬師堂 流石に国宝です。 惚れ惚れするような雰囲気のある素晴らしいお堂です。 山門 山門前に近藤勇が陣をおいたとか。


山門の仁王像

お堂からの甲府の眺め


楽屋堂
楽屋堂の仏像
なんと言ってもこのお寺の見所は、薬師堂に祀られ公開されている国重要文化財の日光菩薩、月光菩薩十二神将です。

撮影禁止でしたので紹介できませんが、真ん中に薬師如来像を祀った厨子があり、左右にひときわ高い日光菩薩像、月光菩薩像が祀られ、菩薩の両脇に十二神将像が広がっています。 

薬師如来像は写真でしか見られませんでしたが、左手にぶどうを持っています。鎌倉時代当時?、お寺がぶどうを薬として施したそうです。

安らぎを感じさせる菩薩と、歳月で濃茶光りした十二神将が玉眼だけが白く光り厳しい顔つきでずらっと並んでいる前に座っていると襟を正さずにはいられず、また、次第に心が落ち着いてきます。

いつまでもここに座っていたい、もっと眺めていたい、そんな気分になりました。 
山門脇の大善寺の庭園
江戸初期の庭園だそうです。
松の枝振りが歳月を感じさせるのですが、これは江戸時代からずっとあるのかな???
大善寺は、奈良時代の頃は五十二堂もあったそうですが平安初期の焼失。薬師堂は鎌倉時代に再建されたそうな。

日光菩薩、月光菩薩そして十二神将にもう一度参拝したいですね。


瑞泉寺 紅葉・梅の季節にまた来ます

 さて、お目当ての瑞泉寺へ 総門が見えてきました。
 総門の鬼瓦。 この鬼瓦は、手塚治の火の鳥に出てくる鬼瓦とよく似ています。
 お寺の入り口
 入り口を過ぎるとすぐに、参道沿いに梅園があります。
どの梅も水墨画を連想させる枝振りです。梅の季節はきっと綺麗なのでしょうね。 
紫の諸葛菜の花が咲いていました。 三国志の諸葛孔明が栽培を広めたので、諸葛菜と名付けられたとか。
 参道が左右の男坂と女坂に分かれています。左が旧道で右が新道なのかな?
山門近くにあった湧水
 山門
 仏殿 ここも梅が見事です。
 ご本尊の釈迦如来。 
書院? それとも茶室?  瑞泉寺の伽藍は大正以降に再建されたのだそうです。 
瑞泉寺の石庭です。
あの京都苔寺や天龍寺を手掛けた夢想疎石(むそうこくし)作。。。。。

初めて見たのですが、なんだか水も濁っているし、岩肌も荒れている印象で、苔寺や天龍寺のようなインパクトはなく、きょとんとしてしまったのですが、それもそのはず。

この石庭は、草木に埋もれていたのを昭和45年に発掘し復元したそうです。また、この石庭は、こちらから眺めるものではなく、天女洞と呼ばれる洞から座禅を組んで眺める庭だとか。 確かに、瑞泉寺のHPの洞からの庭は素晴らしいです。(ここ→

また、庭から裏山の錦屏山に登ると山頂に一覧亭があり、富士山、相模湾の一大庭園を一覧できる趣向だそうです。 残念ながら今は立入禁止です。 

そういえば、裏山は天園ハイキングコースです。小学生と中学生の頃に、何度か天園ハイキングコースで鎌倉まで来たことがあります。 当時は、結構沢山の人がハイキングしていて、大賑わいのハイキングコースでしたが、山道の途中に、木立が途切れる岩場があり、鎌倉の街、相模湾、富士山が突然現れ、あまりの雄大な景色に子供ながら感嘆の声をあげた覚えがあります。 きっと、あのような景色なのでしょう。 

雄大な景色を庭に組み入れてしまう夢想疎石の原点がここ?
どこもく地蔵  このお地蔵さんのいわれは面白いです。 昔、この地蔵堂の堂守が貧乏な暮らしに苦しんでいた。堂守を投げ出して、どこか他国へ移り住もうか、その方が生活も楽になるかも知れない、と日々考えていた。そんなある日、夢枕に地蔵が現れ「どこもく、どこもく・・・」と言って消えてしまった。 
 夢から覚めた堂守は言葉の意味を考えたが、どうにもわからない。そこで八幡宮の供僧に尋ねてみると、「どこもくとは『どこも苦』のことである。今の境遇が辛いからといって逃げ出しても、苦労は必ずついて回るものである。そのことを地蔵が教えて下さったのだ。」 堂守は自らの浅はかさを悟り、地蔵堂を一生懸命守りつづけたということである。  どこも苦 どこも苦 
どこもく地蔵尊 遠くから見ると眼光が鋭いです。 逃げちゃ駄目なんだよなあ。
これも石庭?
毘沙門天様

HPによると、瑞泉寺は鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺(ぼだいじ)として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹(かんとうじゅっさつ)に列せられた格式のある寺院。

山号の錦屏山(きんぺいざん)は、寺を囲む山々の紅葉が錦(にしき)の屏風のように美しいことから名付けられた、とあります。 紅葉や梅のシーズンにも一度来ましょう。


にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ