和肆楽粋 そば 前三三  「せいろ」+「つけ胡椒せいろ」がお勧め

寒さとともに年末が近づいてきました。

この時期は、なにかとせわしく、休日も家で仕事をしたり、忘年会も加わって、毎年ヘロヘロになり、遠出が億劫にるのですが、、、

が、体が、休日になると蕎麦を求めるようになってきました。 それも美味い蕎麦を、、、、、

てなことで、小山台の和肆楽粋 そば 前三三 (わしらくすいそば ぜんさんさん)へ。

ここの駐車場は、ビルの地下にありますが1台分だけです。 1時頃に伺ったので空いていましたが、結構狭い駐車場で、ぎっしりだったら四苦八苦するかもしれません。

お店のドアを開けると、、、ワォ! 和モダンの素敵な店内です。 これはこれは期待大。 家内は、つけ胡椒せいろ、おやじは、せいろ大盛り。
おそば、来ました。  細めですが、しっかりとした噛み応えのおそばです。 

特筆すべきは、お汁。 お蕎麦を手繰ると、鰹節の香りがぷんとしてきます。 

つけ胡椒せいろは、辛味のきいた暖かいお汁とのことですが、家内が感激。 家内曰く、つぶ胡椒でピリッと辛いが、オリーブオイル(?)がほんの少し入っていて、味をまろやかにし、辛さはあとからくる。 お蕎麦によくあっている、だそうです。
こいつぁ、、なかなかいける蕎麦です。 量が少ないのと、もっと味わいたい! で、、おやじは、せいろ追加。 家内も珍しく、うすもり(おかわり)追加。  

ここは、まずは「せいろ」、おかわりに「つけ胡椒せいろ」をオーダーするのが、ベストだと思います。 家内は、ここが一押しとのこと。 いいお蕎麦いただきました。 大将、いい仕事してますねぇ、、、

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ

飯縄寺(いづなでら) 波の伊八の彫刻を訪ねて

ブラウンフィールドを後にして、波の伊八の彫刻を訪ね、飯縄寺へ。
本堂、として鐘楼
拝観料を払い、はやる心を押さえて、まずは鐘楼へ。 鐘楼の彫刻は、伊八の弟子だそうですが、なかなかのものです。 本堂の彫刻への期待が膨らみます、、、さてさて、本堂。
本堂外側の彫刻
 龍、そして、一角獣、ユニコーン。  伊八ワールドが本堂を包み込んでいます。 天狗と河童のお面はなぜでしょうね?    

さてさて、本堂の中の欄間の彫刻。 本堂の中での撮影は禁止ということでした。
鐘楼の彫刻
欄間の彫刻というよりほとんど壁の彫刻と言ってもいいぐらい大きな彫刻です。 天狗が牛若丸に巻物を授けている彫刻が中央にあり、左右には、飛龍の彫刻。 天狗の彫刻は、鬼気迫るものがあります。 飛龍は、翼がある龍です。 このような龍の彫刻は初めてみました。 波の彫刻が龍の躍動感をかもしだしていて、一見の価値はあります。 天井の龍の墨絵もなかなかの迫力です。 

伊八の彫刻には、またまた圧倒されてしまいました。 ご興味のあるかたは、是非、飯縄寺を訪ねてください。 波の伊八を訪ねて、は、まだまだ続きそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブラウンズフィールド 「ライステラスカフェ」 ランチプレート

今日は、オーガニック・カフェ? の千葉県いすみ市のブラウンズフィールド 「ライステラスカフェ」へ。 
ライステラスカフェ
北欧の田舎の牧場はこんな風? Cafeは、店内とテラス席がありますが、テラス席はちょい寒そう。 丁度、ロフト席が空いていました。  店内は板張り、BGMはEnya、おさげの女の子が朴訥ながら、実に丁寧にランチの内容を説明してくれます。 
ロフト席 店内の様子
田園風景を眺めながら、Brown's fieldって「ブラウンさんの原野」ということか、、、Brownfieldだと「汚染土壌」だし、だからオーガニックかと勘違い。 
 来ました。 ランチプレート。 ごぼうと舞茸のブラウンシチュー、ピーナッツ玄米ご飯、、、味は、オーガニック。 体に良さそうです。 
 お皿は自家製。


ケーキは、砂糖、卵、乳製品使わず、、
ばさばさではありますが、体に良いということで、


食後に紅茶をいただき、お腹一杯になり、体が暖まってきました。

ここで昼寝できたら、気持ちいいだろうなぁ、、、

ブログランキング・にほんブログ村へ

佐島 Light House まるで秘密基地

日曜のお昼過ぎ、ぶらっと佐島へ。 そこで見つけた「Light House」です。  湘南サニーサイドマリーナの専用駐車場の中にあるので、車をいれるのに一瞬躊躇してしまいました。
 コンテナハウス?? そりゃぁ狭いぞ、、、と思ったら、
コンテナハウスをコの字において、テーブル席は「コ」で囲まれた部分に屋根を作っています。 ですから、コンテナハウスにあがって、また、下がるのです。  ゆえに、床は地面。
これって、子供の頃の作った「隠れ家、秘密基地」の延長線上にあるようなお店です。 冬は寒そうですが、薪ストーブが置いてあって、これはこれで楽しそう。 

店内は、常連さんが数名来ていました。 酒、つまみが出る隠れ家のマスターは気さくな方で、 夕日を是非! と飛び込みの私どもにも、色々と話しかけていただきました。
ハンバーガーやカレー、スモーク、、ハンバーガーがお勧めのようです。 次回はハンバーガーをトライしましょう。 

それにしてもLight Houseとは、いいネーミングです。 

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ

小涌谷 岡田美術館

先日の日曜日は、箱根美術館の紅葉を見よう! と出かけたのですが、小涌谷で風神、雷神の壁画を見かけ、急遽「岡田美術館」へ。
 足湯や庭園があり、規模の大きな美術館ですが、本年10月にオープンしたばかりとかで、なんとなくぎこちなさがあります。 

カメラ、携帯は金庫に預け、入場料を払うときに、びっくり。 えらい高い。 えー、、と思いつつ、きっと良い物が展示してあるの違いない、と支払います。 そして、金属探知機。 ずいぶんと厳重です。
さて、展示物は、、中国の青銅器、鼎、、、ずいぶんと精巧であると初めて知りました。 さらに、中国の三彩、白磁青磁、景徳鎮の陶器。  そして、土偶、埴輪、古九谷焼、屏風、掛け軸、尾形光琳、長谷川等伯、、、、、ここのコレクションは、繊細なものが多いようです。 上海美術館でも陶磁器は数多く見たのですが、ここの展示方法が良いのでしょう、新鮮な感動でした。 陶磁器に見入っている己にも結構驚きです。 (年取って、ついに骨董かぁ?)  5階建てで、じっくり見ると結構くたびれます。 外に足湯があるのも納得。


 せっかくだから、と庭園も見て回りました。 庭園といっても軽い山登りです。 庭園はまだまだ未完成。

足湯に浸かって、俵屋宗達の風神、雷神の大壁画をみながらコーヒーをすすっていると、いろんな想いが浮かんできます。   笠森観音の風神、雷神は、確かにこんな顔してたなぁ、、
、、でも、入館料2,800円はすごく高いなぁ、、、、うーん、個人のコレクションのようだけれど、展示品の入れ替えはあるのかなぁ、、、今日は、ずいぶんとお金つかってしまったなぁ、、、、でも価値はあったよなぁ?、、、、金は天下の廻りモンだ、よ、なぁ、、、何が廻ってくるのだろう、、、、

と、ゆっくりした後、岡田美術館特製鯛弁当をおみやげに買って、家路へ、、、、
東名高速道路事故超大渋滞が廻ってくるとは露ほども知らずに、、、、

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ