金沢区少年野球大会 準決勝 富岡オールスターズVS並木フェニックス


今日は、二ヶ月ぶりの少年野球観戦。 金沢区大会準決勝戦です。
この時期は、6年生がグンと成長しはじめます、、
投手の球速が増すうえに、寒くなるので、

ヒットは出ても連打は難しく、ゼロ行進
投手に疲れのみえはじめた終盤、、 


オール5回に、なんとかスクイズで一点先取するも
その裏3点を入れられて逆転を許してしまいます。

6回、執念の同点
7回で決着つかず特別延長へ
延長は、ノーアウト満塁からのスタート

8回の表 オール1点
8回の裏の攻防
相手の一打は、センター前ヒット、これで1-1
センターバックホーム、サヨナラのランナーを本塁で刺し
9回の攻防へ。
9回の表オール2点
その裏 フェニックスも2点をあげ、またも同点
オール必死の守備
9回で決着つかず、くじ引きで決着へ、、、
オールくじ引きで勝利
準決勝らしい、両者勝ちたい、という執念が全面に押しでた試合でした。 フェニックスの5回の逆転、6回のオールの同点、特別延長の8回、9回の両者の攻防には拍手を送りたいです。
この試合は、投打VS犠打走塁守備という感じでした。 結局、犠打走塁守備に神様の軍配があがった、という感じですが、くじ決着でなく、ちゃんと決着をつけさせたかったですね、、、、 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

AIR QOON II


今日は、おやじとQOONは留守番です、、、一日中 QOONの相手です。 靴下引張りっこ、タオルで汽車ごっこ(タオルにかみついているQOONを、「汽車汽車シュッポシュッポ」と歌いながら家中をぐるぐる引っ張って歩く、おやじには面倒でしかない遊び)、そしてボール投げ、これをしこたまやれば、へばって寝てくれます、、、

ジャンプの瞬間

ぴょ~ん

着地

このあとコタツでぐっすりと眠り込んだQOONとおやじでありました。

宮ヶ瀬湖 けんちんすいとん、さむかわ棒コロ、子持ち鮎塩焼き

丹沢湖と相模湖は知っているけれど、宮ヶ瀬湖って前からあったっけ?? Google Mapで見るといろんなお店がありそうだし、紅葉が見られるかな、と出発。
規模の大きい湖です(クリック拡大)
広大な公園が整備されています(クリック拡大)
そこら中に、クリスマス用のイルミネーションの飾り付けがされています。 きっと夜は幻想的な風景となるのでしょう。 今日からクリスマスまで夜間に点灯するのだそうですが、その時間までいられず残念。 
結構寒く、温かいものを食べよう!、と、、

「びんずる」は、長蛇の列。 別の店へ、、


”けんちんすいとん”に吸い寄せられて、「ひまわり」にて昼食。
"B-1グランプリ"に吸い寄せられ、「さむかわ棒コロ」をいただき、
"山女の塩焼き"に吸い寄せられ、「そば処 山登」で間食を、、、
 
山女のはずが、”季節限定 子持ち鮎塩焼き”に変更!
美味しかったです。
おとなりがいただいていた”山かけ蕎麦(温)”は
すんごく美味しそうでした。
食べたい!! このお店はオススメ。

 
ここにはお店がたくさんあります。


 
飽きないところです、、、なかなか面白いところでした。 本日からクリスマスまで夜間にイルミネーションの点灯をするそうですが、きっと壮大なのでしょうね。 見てみたいものです。 

庭にオリーブ

今日は、おとなしく庭いじり。 

家内が植えたがっていたオリーブを植えました。
  ここには、トネリコを植えていたのですが、3年経ってもおおきくならず、植木屋さんに聞いたら、地下にコンクリが埋まっているのでは?と。  思い切ってトネリコを大型鉢に植え替え、さらに直径1.5m、深さ50cmぐらい掘り返したのですが、コンクリートの残骸が出るわ、出るわ。

あとには、家内の念願のオリーブを植えました。 さーて今度はどうでしょう。 
あらためてじっくり庭を見ると、なんだか花が増えています、、、、 
でも、花はいいですね、心が和むのは、なぜでしょう。

門の外やら
 
駐車場の外まで
玄関先やら


伊豆 ゆでズガニを求めて、、

最近は、会議だらけ。 ランチミーティングもバッティングしてしまうほど。 会議も連続すると疲れるもので、毎日ヘロへロ。 先日、会議のない1日を発見! これは、休暇を取って、

ズガニを食べに行こう!、、と、伊豆へ出発!
大仁の「柳光亭」(HPはここ)へ

 早速、「狩野川ズガニ釜飯」と「ゆでズガニ」をオーダー、、、、、、がっ!!!  しばらくして、ゆでズガニはない、とのこと、、、ウゲゲ! ズガニと上海蟹の違いを確かめたくて、ここまで来たんだぞーい。 

上海蟹は11月はメスが美味で、12月はオスが美味。 ゆでズガニも同じかな?とか、はじめは上海蟹、食べるところないじゃねーか、と思っていたのですが、ねぶるように食べる中国流の食べ方を覚えてから、上海蟹に開眼。 ほんとに美味しいんだよな、、、、、ズガニも同じかな? オスかな? メスかな? なんてワクワクしていたのですが、、、

出鼻を挫かれた感はあるのですが、ズガニ釜飯に期待しましょう!と、待つこと15分、、、、

来ましたズガニ釜飯
蟹は粉砕されており、蟹味噌状態です、、、
味は、、、、ズガニの味が、醤油の味に隠れて探せません、、、
だから、ゆでズガニが、、、


 うーむ、このまま帰還するのは精神衛生上よくない! とズガニ料理を出す修善寺の「安兵衛」へ。 しかーし、歴史では、こういうパターンは傷を大きくする、、、と心の中で誰かがささやいたのですが、、、
修善寺 独鈷の湯

やはーり! 「安兵衛」のお店に近づくと「 準備中」の看板、、、、ガックリ。

ガックリしたまま帰還へ
途中の「いちごプラザ」(HPはここ
いちごプラザのお食事処一休で、ズガニうどんを発見。 

ズガニうどん
 ズガニうどん、薄い麺つゆ+かに味噌かな、そんな味です。 ズガニは、だしにつかってズガニうどんとして食べるののが一般的のようですので、この食べ方が一番美味しいのでしょう。  でも、ゆでズガニ、食べてみたいです。 
ズガニ 仕切り直しです、、、、、これは、河津あたりまで行かないとダメなのかな、、、一泊でないと厳しいか、、、、、

残念ではありますが、次の楽しみが増えた一日でありました、、、

後日談:ズガニ(モクズガニ)食べられました。(ご興味のあるかたは、ここ⇒
にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ